日本の技術力が支える樹脂成型の世界

樹脂成型の種類と工程を詳しく解説

樹脂とは何かを正しく理解しよう

樹脂とは、一般的にプラスチックと呼ばれる素材を指します。
加熱すると柔らかくなり、冷却すると再び硬化する性質を持つため、金型を使って自由な形に成型できます。
樹脂成型では、これらの特性を活かしてパイプ・容器・包装材・機械部品などを製造します。
さらに、使用済みの樹脂を再利用できる点も特徴で、環境に優しい製造技術として注目されています。
自動車産業や建築、医療機器の分野でも採用され、軽量化やコスト削減を実現しています。
つまり樹脂は、身近でありながら社会を支える重要な素材なのです。

熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂の違い

樹脂は大きく2種類に分けられます。
熱可塑性樹脂は、加熱すると柔らかくなり、冷却で再び固まる性質を持っています。
この特徴により、リサイクルが容易で、幅広い用途に利用されます。
ポリエチレン・ポリプロピレン・ABS樹脂などが代表例です。
一方で熱硬化性樹脂は、加熱時に化学反応を起こして硬化し、その後は再加熱しても溶けません。
エポキシ樹脂やメラミン樹脂などが該当し、高い耐熱性と剛性を持ちます。
再利用は難しいものの、強度と耐久性に優れており、電子機器や構造部品などに用いられます。
製品に求める性能に応じて、どちらの樹脂を使うかを見極めることが重要です。